スマホマンガ 和んだふるたい夢 ≫ 旅 ≫ TOPへ
静岡・愛知の旅歩
(2017年10月7日、8日、9日

1日目 岡崎城
10月の3連休。
名古屋コミティアに参加することを機会にちょっと旅することに。
朝一の新幹線に乗ると名古屋へ!
そしてすぐに在来線に乗り換えると岡崎城にたどり着きました!
ただし岡崎駅にはコインロッカーがない!
コミティアのため、マンガを詰め込んだキャリーケースを引きずりバスに乗り込むと、バス停から城へと向かう。
お城近くの神社、境内にキャリーケースを立ててまずはお参り。

そしてお城へ。


城の境内でまず目に入ったのが松尾場所の句碑。
ちょくせつお城に関係はない句だけれど、和夢の設定が元禄2年なのも芭蕉が奥の細道の旅をした年だからで、ちょっと嬉しい。


岡崎城。受付でキャリーケースを預かってもらい、城を探検。
ここは徳川家康が生まれたお城。

ずいぶん前に山岡壮八さん徳川家康を読んだ記憶をなんとか思い出そうとする。
広島に住んでいると家康さんにゆかりの場所というのが身近に少ない。
秀吉さんは大阪城があったり、お隣の山口にも太閤井戸なんてものがあるが、西日本には家康さんにゆかりの地は少ない気がする。(文禄慶長の役のときは佐賀県にきていたはずだけど)

広島第2の都市、福山市ははじめの殿様が水野で、家康さんの母方の系統、広島の中でも言葉のイントネーションの語尾に「なあ、なあ」とつくのだけれど、これは愛知からきた殿様の影響で「みゃあ」が「なあ」に変わったと聞いたこともある。

今回の旅ではがっつりと家康さんを感じながら足を進めるつもりです。



城からの景色、金網がちょっと残念。



家康産湯の井戸。
この城で家康さんが産まれたのだと実感を深くさせる。



家康さんの像。
三方が原で武田信玄に敗れた直後に描かせたという苦悶にゆがんだ自画像を立体化している。


資料館はもちろん観光。


資料館を出て城を跡にしようとしたところ、あたりがザワザワ。ちょうど、からくり時計が開く時間だった。


中からは家康さんの姿が。

30分に1回の上演だけど、ちょうど資料館を出た瞬間に始まってくれたのがちょっと嬉しい。



そしてからくり時計が閉じられて目に入ったのが一つの銅像。
徳川家康の四天王の一人、本田平八郎忠勝。
彼が持つ槍は日本三銘槍の一つ、蜻蛉切り。
そう、和夢の主人公であり二本槍の使い手、士刃双樹の成り代わった姿、案山子のトンボを切るというような名前の槍なのである。当然、和夢の中でもこの槍はとりあげたいと思っているのですが、まさかこんなところで出会うことになるとは…。

スタートからなかなか楽しい出会いが待っていた旅となりました。

 戻る TOPへ